去年(2019年)ファイナンシャル・プランナー(以下FP)の試験受ました。
一口にFPと言っても2つの団体(日本FP協会と金財)で試験を行っており、私が受けたのは一般社団法人金融財政事情研究会(金財)の方です。
ファイナンシャル・プランナー(FP)とは
節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、ありとあらゆるお金のエキスパートのこと・・・らしいです(U-CAN参照^^;)
一般的には保険業界や金融業界の方が受けるもののようですが、一主婦が受験してもOK。
内容
・ライフプランニング
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続・事業継承
6分類の内容から120分60問のマークシート、60点満点中36点以上で1次試験(学科)合格となり、続けて二次の実技試験90分15問で、50点満点中30点以上が合格となります。
二次試験は個人資産相談業務を選びました。
年に3回(5月、9月、翌年1月)受験できます。
勉強方法として、みんなが欲しかったシリーズのFP3級テキストと問題集を購入。
3級は入り口といった感じなので、問題集買わなくともテキスト一通り読みながら過去問をひたすらやると結構すぐ取れるんじゃないかなぁと思います。
実際私も問題集全然やらずに合格できました。
過去問をやる際にお世話になったサイト:FP3級ドットコム
3級を合格したら2級までは受けることができるので、2級も挑戦してみました。
2級からテキストをなんとなくU-CANに変えたけど(みんなが欲しかったシリーズより薄めで読みやすそうだったため・笑)、実際どちらでもいいのかなと思います。
2級からは問題集を買わず、3級同様テキストを読み、ひたすら過去問を解くといった具合でした。(FP2級ドットコム)
ただ、3級の内容と違い2級はちょっと難しいなぁ・・・と試験をやっていて心配なところもありましたが、、、無事合格しました^^
どのくらい時間と費用がかかる?
3級
勉強期間:2ヶ月位(1日1-2時間位)
試験代:6,079円(1・2次試験合わせて)
テキスト1,728円+問題集1,620円=3,348円
6,079+3,348=9,427円(合計)
2級
勉強期間:3ヶ月位(1日1-2時間位)
試験代:8,814円(1・2次試験合わせて)
テキスト1,944円
8,814+1,944=10,758円(合計)
試験代は手数料も入ってこれだったかな?
当時の記憶が定かではないのですが、メモにはこのように書いてました^^;
ぶっちゃけこの資格持っていたからと言ってどうこう・・・というものではないのですが、大まかなお金や社会のことわかるので、合格したあとも買ったテキストを捨てずに持っていて、見直しことがたまにあります。
FPの試験を受けて、こういうことなんで学生のうちにもっと授業に取り入れてくれないのだろう・・・と思うことがしばしばあって、大人になってから勉強して身にしみて覚えやすいというか興味が湧くので身が入るというか。
勉強になりました。