SBIネオモバイル証券からSBI証券へ移管!流れなど日数などまとめてみた👀🔍

スポンサーリンク
SBI証券

日本株を1株から買えるということでSBIネオモバイル証券を登録していたのですが、ポイント還元されるとは言え株式を取引していなくても毎月の利用料金(220円)がかかるのでどうしようかなぁと思っていた矢先、SBI証券でも1株単位で買えるようになっていることを知り移管作業をしてみました!

・500円であの有名企業の株が購入できる?!SBI証券の「S株」→記事

⇒2021/11/1(月)~2022/7/1(金)約定分まで、対象のお客さまにはキャッシュバックにてS株買付手数料を実質無料化していましたが、2022/7/4(月)約定分より、完全無料化いたしますので、お知らせいたします。

7/4~完全無料になっていたのですね✨

 

 

SBIネオモバイル証券からSBI証券へ移管の流れ

スポンサーリンク

移管するための書類記入

 

公式HPから株式の移管出庫用紙を印刷するか、カスタマーセンターへ連絡し書類を送ってもらいます。私は電話で頼んだ5日後自宅に書類が届きました。(下記書類)

本人確認書類のコピー」と「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」に要点を記載していきます。

1枚で16銘柄まで記入できるので、自分の持っている銘柄数によって記入する枚数も違ってきます。

記入間違い分なども含め数枚多めに頼みました😅

 

投函

到着した翌日午前中にはポストへ投函。

上記流れの(5)にあたる部分が、投函後土日挟む8日後にはネオモバイル証券のマイページ上から持っている株式と余剰金がなくなっているのを確認できました。

この段階で月末だったので、午前中の時点でネオモバの口座を一時停止に切り替え手続きをしました。

 

ネオモバの口座を一時停止

マイページの一番下の部分まで動かし、「ネオモバのサービス利用状況の確認・変更はこちら」から一時停止へ手続きをしておくと、月額利用料金の220円を止めることができます。

 

👇手続きを終えて一時停止した画面

 

移管出庫完了

上記流れにも記載あるように(5)の段階ではまだ移管先のSBI証券に株が移管されていないため、さらに3日後SBI証券のWEB上で移管されていることを確認。

SBI証券では国内株式持っていなかったのですが、ネオモバイル証券で持っていた分をすべて移管することを確認できて(*´∀`*)ホッ-3

書類希望電話から17日後、書類投函から11日後の移管完了でした

 

一方ネオモバイル証券の方を確認すると、口座は一時停止中になっているものの期間限定ポイントの200Ptは付与されていて???

口座停止すると月額料金発生しないと書かれていたのになんでだろう?と思っていたので、今回口座廃止の連絡をした際に聞いてみたところ、6月までの料金がかかるので7月分のクレカ支払いが最後になるようです。

二度手間になるので移管用紙を請求した際に廃止の用紙も一緒に貰えばよかった💦
ともあれ今後は楽天証券とSBI証券の二本立てでやっていける(月額料金の支払い不要になる)のでやっておいて良かったです。

 

まとめ

※ネオモバイル証券から移管&廃止にすると最初から決まっている場合

  1. カスタマーセンターへ電話し、移管用紙と廃止用紙の両方を申し込む。
  2. 電話後5日後くらいに書類が届く。
  3. 移管書類を記入し、投函後11日後くらいで移管完了する。
  4. 移管完了を確認したらネオモバイル証券廃止の書類を記入&投函する

 

という流れですね。
月をまたぐ前に一時停止の手続きをやっておくのも忘れないようにしましょう!

 

以上、参考になると嬉しいです😀

ミトリ

アイドリッシュセブンヲタクの子育て主婦。

自分にとって、より良い人生を過ごすために試行錯誤中!
・今あるものを大事に使う、使い切る
・使わないものは捨てる
・不用意に物を買わない、購入時にきちんと考える 

当たり前のことをコツコツやっていくことを目標。

私的備忘録として書いていきたいと思います。

ミトリをフォローする
SBI証券ネオモバ投資
スポンサーリンク
ミトリをフォローする
ミトリBlog

コメント

タイトルとURLをコピーしました